ちいさなお手伝いさんをつくった

ブログ

今日は、ちいさなメカトロメイトをつくるのよね。

メカトロメイトって?

小林和史さんがデザインした、ちっちゃなロボットキャラクターシリーズのプラモデルなのよね。
今回作る「うすみどり&れもん」の他に「みずいろ&おれんじ」と「くろ&もも」が発売されているのよね。

ちなみに、プラモデルではないけれど、『メカトロメイトQ』というLiving Robot社が開発した、高齢者の見守りや健康のアドバイスをしてくれるAIロボットも同じ顔をしているのよね。
おばちゃんもそのうちお世話になりたいのよね。

つくってみる

パーツの数は少ないのよね。


少ないけど2体分パーツが入っていたのよね。
今回は2体同時につくってみるのよね。


まずは腕なのよね。

パーツが小さいのよね。
手首のリングをはめる凹凸が小さくて見落としそうなのよね。


次は胴体部分なのよね。

シンプルな体のラインと大きい襟がかわいいのよね。


次は頭部なのよね。

目には水性ペンで色付けするのよね。
デジタル時計みたいな目だけど、塗り方でいろいろな表情になるのよね。




次は、下半身なのよね。

ちいさいあんにょがかわいいのよね。
足のリングの凹凸も小さくて見落としそうなのよね。


最後にパーツを組み合わせて完成なのよね。

かわいー❤のよね。
ちなみに、サイズ感は500円玉とくらべるとこんな感じなのよね。

とっても小さいのよね。

アレンジ

この子たちは、頭のトップとヘッドホン(?)、それと手と足のリングを差し替えて配色を変えることができるのよね。
とりあえず、全部同じ色にして組み合わせてみたのよね。

これもシンプルでアリなのよね。

ウチの子の配色は考えた結果、コレに決めたのよね。

じゃじゃーん!!
超プリティにできたのよね。


あと、付属パーツで座った状態にもなるのよね。

これだけでポーズが増えて可愛さマシマシなのよね。

まとめ

今回のメカトロメイトは、小さいけどパーツの数が少ないので簡単に作ることができたのよね。
2体入っているのもお得な感じがしていいのよね。

近所のジョーシンでパッケージに一目惚れして買ってきて、作ってみたら思った以上に小さくてかわいくて、もうメロメロなのよね。
この子たちには、おばちゃんのお手伝いをたくさんしてもらおうと思っているのよね。
黄色の「れもんちゃん」と薄緑の「みんとちゃん」これからもよろしくなのよね。
他の子たちも出会えたらウチの子にしていきたいと思っているのよね。



気が向いたらみんなも遊んでなのよね。

コメント